アメリカでの技術士試験 / License Test of Professional Engineer in U.S.A

はじめに

アメリカの弁護士資格取得試験の話題がニュースに流れてきました。

27年前に自分が受験したアメリカの技術士資格について思い出しました。
今回、その時のことを書くことにしました。

受験動機

大学院を修了して2年。まだ20代の後半でした。
その頃、米国向け鉄道車両の構造計算と報告書を作成していました。

ひょっとしたらアメリカで仕事ができるチャンスかもしれない。
そんなことを考えていました。

同時に、当時は今ほど通信技術が発達していませんでした。
電子メールやインターネットはありませんでしたので、海外の情報をリアルタイムで入手することは困難でした。
そのような状況で海外向けの仕事をしながら、こんなことも考えていました。
日本の大学は米国の大学と比肩できるだろうか。

当時、手紙、電話そしてFAXしか通信手段が無かった頃、頻繁に、こんなことを言われました。
日本の大学はレジャーランド化しており、米国の大学生の水準には遠く及ばない。

そんな希望と不安を抱えていた折に目に留まったのが機械学の学会誌に掲載されていた告知でした。
それは(財)工業技術振興センターがアメリカの技術士試験を日本で開催するというものでした。

米国の技術士資格を持てば、アメリカ関係の仕事獲得も容易になるかもしれない。
日本の大学教育はアメリカの大学と遜色はない。

この2つの事を確かめるために、受験申請することにしました。

開催場所

当時、米国の連邦試験理事会(National Council of Examiners for Engineering and Surveying / NCEES)で協議し、オレゴン州の試験理事会が主催することになったそうです。
会場は慶応義塾大学の三田キャンパスです。

試験当日は早かったので、前日に五反田で宿泊しました。

試験について

試験は一次試験(FE試験)です。
日本で言えば、修習技術者資格試験(Engineer in Training, Engineer Intern)です。

合格すれば、米国にある四年制大学の工学教育課程カリキュラム(ABET)の修了生と同等のレベルであることが認められます。
現在、日本の大学ではJABEEと呼ばれる教育カリキュラムがありますが、米国のそれに相当します。

このFE試験に合格してもABETの認定証はありませんし、JABEEに認定されることもありません。

アメリカは、アメリカとしての教育システムを構築し、教育の有効性を社会で実践するための入口としてFE試験を設けています。
同様に、日本としての教育システムが構築されておりますが、他国が独自に構築した教育システムと最終的な目標を共有しているわけではありません。
ましてや、国家としての将来を担う国民象も異なります。

ただ、日本の教育システムで育む国民象は判りませんし、達成しようとしている社会目標も判りません。
他国の教育システムを見ていると、社会の変化や国家産業と船頭しているのですが、その辺が判りずらいと思います。

思うことはいろいろとありますが、他国の資格試験の結果を相互認証するのは大変だと思います。
結果として社会的に切り分けられても仕方ないと思います。

試験内容

100点満点の試験ではありません。

しかも採点されない次期試験問題が含まれいます。
この次期試験問題は、将来的に出題される可能性がある問題で、正規試験に織り込み正答率などを調査するのだそうです。
これは問題のレベルを一定にするための取組みなのだそうです。

試験はマークシート方式でした。
ただ、試験会場内はオレゴン州で開催される試験に合せます。
アメリカの試験ですから試験に関する質疑応答は英語です。

電卓は、理事会が認定している電卓のみ使用できます。
この電卓は逆ポーランド記法の電卓で、使いづらかった。

1+1= ではなく、

+ 1 1= となります。

試験問題は英語ですので、問題を理解しつつも、思考は日本語。
その結果を英語に置換えて選択肢を選ぶ。

そんなことを繰返し、試験を受験しました。

試験結果

試験結果は、正答した割合が点数になります。
採点される試験問題の70%以上が正答なら合格になります。

自分の場合、74%のだったようです。

以下は合格通知書。
そしてFE試験合格の登録カードです。

 

 

2次試験の受験について

アメリカの技術士資格は、現役で活躍することを前提にしています。
そのため、受験資格に年齢制限を設けています。

高齢になってからでは、現役技術者として現場で指導ができても指導的な実践ができない。
また高齢になると判断ミスも多くなるとの理由からリタイヤされる方も多いようです。

日本は逆で高齢になると受験される方が増え、実践より指導の方が重視される傾向にあります。
ここには国民性や工学教育における人材育成システムの違いがあるため、どちらが良いとは言えません。

また受験には5人以上の推薦書が必要で、そのうち3名は米国技術士の有資格者であることが求められています。
修習技術者のうちに技術士の方々と仕事をし、実力を認められる必要があります。

自分は、その機会を得る事はありませんでした。
そして、年齢制限を10年ほど前に超えてしまいました。

日本での技術士資格の取得

米国技術士資格の受験を考えていた頃、日本の技術士制度と相互認証される可能性について新聞記事が出ました。
それを信じ、しばらくの間、様子を見ていたのですが、結果は1999年のワシントン条約の締結と、米国の大学で実践しているABET制度を日本の大学にも取り入れるというものでした。

これがJABEE制度の始まりです。

これに伴い日本の技術士資格制度も変更されましたが、相互認証には至りませんでした。
待っていても仕方がないと思い、2009年に技術士一次試験を受験し、2010年、2011年と二次試験を受験して現在に至っています。

そのため、米国の修習技術者としての期間の方が、日本の技術士よりも長いです。
その間、そのことは意識して仕事はしてました。

米国技術士資格の受験について

現在でも、日本で米国の技術士資格試験は受験できます。

ただし、場所は日本にあるアメリカ。横田基地の中になります。
そのため、試験日には国境を超えるためパスポートが必要になります。

詳細については、こちらのサイト(日本PE・FE試験協議会)にお問い合わせください。

PAGE TOP