【FreeCAD/CAD】CAD機能も使ってみました。

1 CADとしてのインプレッション

前回はFEM解析用のプリ処理機能をまとめてみました。
今回は三次元CADのインプレッションになります。

以下の画面はFreeCADを起動したときの画面です。
サンプルデータを開けるようです。

マウスの操作モードは右下のメニューから基本設定をします。

基本的には同じなのかな…。

と、思っていたら、アプリケーション毎にマウス操作は異なるようですね。

  • Blender
  • CAD
  • Gesture
  • MayaGesture
  • OpenCascade
  • OpenInventer
  • OpenSCAD
  • Revit
  • ThinkerCAD
  • Touchpad

から選べルようです。

デフォルトではCADでしたので、CADを選択しました。
割り当てられている機能は異なりますが、マウスのセンターホイールまわりを操作していると、なんとなく使えるようになります。

次は、CADシステムの単位系になります。
FreeCADを使用する国に合わせられるようになっています。

  • 標準(mm, kg, s)
  • MKS単位系(m, kg, s)
  • 米国慣用単位(in, lb)
  • 建築:メートル法(cm, m**2, m**3)
  • 建築:国際フィート(ft-in, sqft, cft)
  • パーツ、CNC工作機械(mm, mm/min)
  • 土木工学、帝国単位(ft, ft/s)
  • 有限要素法(mm, N, s)
  • メートル法(m, m**2, m**3)

デフォルトは『標準(mm, kg, s)』でしたので、昇順を選択しました。

2. 機能はPart Designです。

部品データを作ります。

コンパスはソリッドワークス(SolidWorks)ですね。
一般的なコンパスが知的財産である可能性もあるため、断定的なことは言えませんが、意識しているように感じてしまいます。

『新規作成』で、パーツデザインの新規ファイルを作成します。
その後、左側のナビケーションで、『ボディーを作成』を選択します。

選択すると、スケッチを作成する3平面(XY平面、YZ平面、ZX平面)が表示されます。
その後、スケッチを作成する平面を、マウスでクリックし選択します。

3 スケッチを始めてみましょう。

六角ボルトを作成することにしました。

スケッチ平面に六角形のスケッチを作りました。
半径30mmの縁に内接する六角形です。

そんな大きなボルトはありませんので、遊びだと思ってください

スケッチが描けたら、スケッチモードから抜けます。

パッドで高さ20 mmを入力し、ボルトヘッドを作ります。

ここまでは簡単ですね。

軸を食って、先端の面を取ります。
そんなに難しくないですね。

支障もありませんでした。

スパイラル形状を作成する機能もあるので、ネジ山も作れると思います。
こちらの機能については確認していません。

製図については、モデルデータではなく、モデル作成時に使ったスケッチを投影するようです。

こちらの機能については、確認できていません。

4 まとめると

CAD機能についてまとめると、3Dプリンターで造形するデータを作成するためには使えるのかな。

そんな印象を持ちました。
三次元モデルを製図に展開できていないので、汎用のCADとしての利用は難しいと感じます。

起業時のサポートツールとして使うには難しいところがあります。
また、モデルに直接、寸法を記入していく3DAモデルを作成する機能は見当たりません。

まだまだ発展する余地はあると思います。

 

 

PAGE TOP