【太陽系モデル】太陽と地球、火星の距離 – 自由研究

はじめに

太陽と地球の大きさ。
地球と火星の大きさ。

こちらについては、よく理科の教科書で模式図を使った例で紹介されています。
サッカーボール(公式球)を太陽の大きさと見なした場合、地球の大きさはゴマ一粒ぐらいの大きさになります。

火星は地球の1/2~2/3ぐらいの大きさとして紹介されています。

しかし、太陽と地球の距離、地球と火星の距離については、例えられることがありません。

一方、現状では多くのロケットが打ち上げられております。
2024年は、毎日、地球のどこかで打ち上げられていました。
※近々、データをまとめて紹介します。

そろそろ太陽系の大きさ、太陽と地球の距離感や火星との距離感などを分かりやすく身近なもので紹介した方が良いのでは?
と、考え、理科年表2025 (令和7年/第98冊) 国立天文台編(丸善出版) のデータを利用し、Alibre Designで創りこんでみました。

太陽の大きさに対し、地球や火星は小さいので、一時的に遭難しかけました。
生還するために各惑星の公転軌道上にプレーン(仮想平面)を作成し、地球に戻ることができました。

画像では太陽が点のように見えてます。そのため地球や火星の大きさでは視認できないほど小さくなってしまいました。

仮想平面付近を拡大すると地球や火星が視認できるようになります。
それだけ、我々が住む地球は小さく、そのうえで争いが絶えない状況ですから、平和について考えてしまいます。

太陽と地球、地球と火星の距離感

テニスコート8面(2X4面)分 (約46m四方)の中央に、サッカーボールの公式球(直径 220 mm)を置きます。
そしてコートの端に直径2mmの鋼球を置いた時、それが太陽と地球の距離感になります。

火星は、テニスコートの端から15mほど外側に直径1mmの鋼球(火星)を置くと、それが火星の位置になります。

落したコンタクトレンズを探すより大変だと思います。
この太陽系の大きさを考えると、ロケットの発射技術だけでなく、いろいろな技術革新が必要だと思います。

いろいろな産業で変革が起こっています。
考えるキッカケになればと考え、紹介しました。

PAGE TOP